プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:92
  • 昨日のアクセス:192
  • 総アクセス数:4505590

ルアー開発日記⑥

  • ジャンル:仕事
フィッシングトリップの記事をUPし終え、さ~っと読み返して見たんですが・・・
 
なんか抜けてる。
丸一日、どこか抜けてる。
 
そんな気がして、もう一度デジカメのデータをひっくり返しました。
 
無いなぁ・・・
でも、絶対に1日少ないんだよなぁ・・・
 
と思ったら、一眼のほうに入ってました。


鰯の写真撮りたいから、一眼しか持って行かなかったんだった(笑)
 
 
 
連休中のどこかwで、新江ノ島水族館に行きました♪
 
 
まずはイルカのプールへ。
 

 
 
イルカの出産の為に一時中断していた、ドルフェリア(イルカと人のミュージカル)が復活していました♪
 
で、終わった後に、アクアンと記念撮影が出来るのですが・・・・
 
 
 
凪チン、ドン引きでございますwww
 


 
 
「変だよ、あの人(涙)」
 
シィ~!
そういうのは目の前で言うなw
 
 
 
話しかけてくれたトリーターさん。
 
 
 
実は釣り関係者と水族館関係者、在る大学を卒業している人が異常に多いのです(笑)
 
 
コチラは、女性のトリーターさん
 
 
 
あって早々、一言目に「工藤さん、太りましたねw」と・・・
 
 
ヒィ~ン(涙)
おぼえてヤガレ~!!
 
 
ショーを2本見た後は、お約束のガチャガチャ♪
 
ヒラスズキはもう居ないので、狙いはバンドウイルカ!
 

 
 
イセエビゲット(涙)
 
もう、絶対にやら無い!
 
 
 
と、10回は言ってますが、来ると必ずやってしまうのです。
 
 
 
さて、気を取り直して館内へ。
 
 
先日のログでも書いた、新江ノ島水族館にやって来た深海2000!
 

 
持ってくレンズを間違えて、どんなに引いても全貌が入らない(笑)
 
 
すごい充実した展示でした。
 
特に相模湾の海のメカニズムについては、非常に釣り人としても興味深い展示。
 

 
 
ここ数年、みんなが追い掛け回しているマグロ。
黒潮と言うアバウトで大きな流れの中、なぜ特定の場所でボイルが起きるのか。
 
個人的に私の釣りの趣向は、フィールドの環境やターゲットの生態から、自分で位置を特定する(見つけていく)事が、楽しみの大きな部分を占めています。
 
ですから、どうしても「漠然と釣らせてもらう」というか、「釣れてるから釣りに行く!」というスタイルに抵抗があるのです。
 
知りたいのは、なぜソコに来て、なぜ口を使うのか。
そして、「たぶん今がチャンス」という予測を元に、釣りに行きたいのです。
 
マグロ追いかけてるアングラーと話しても、ソコを見据えている人は居ます。
ただね、やっぱり頻度の問題も出ちゃいます。
 
時間とお金の問題も、もちろんある。
そこを情熱でカバーして頑張ってる仲間は素直に凄いなぁ・・・と感心していますが(笑)
 
 
さて、私が今、情熱を注いでいるのは・・・
 
もちろん開発中のミノーです。
 
江ノ水に来て、一番ゆっくりと見たかったのはこの水槽。
 
 
 
 
大水槽
 
その鰯の群れ

 


 
 
 
スズキの数が増えましたね。
 

 
 
昼間の水槽ではあまり捕食シーンは見られないですが、照明が落ちると狩が始まります。
 

 
 
ですから、水槽の中といえども、鰯は捕食者に対しての距離やアクションに、一切の手抜きをすることは在りません。
 
その時の色やアクションを改めて見ることで、なにか開発ミノーに活かせるアイディアは浮かばないものか。。。
 
例えば、チョンッ!のあとの、スカ~・・・とか、あのアクションは釣れるには釣れるんだけど、本当は何が理由なのかとか。
 
しばらく水槽に釘付けでした。
 
で、気が付いた。
 
 
 
 
鰯って、何でこんなにも、光りの当たり具合で色が変わるんだろうか・・・
反射とシャドーの関係って?
 
色は人の視点で語っても意味が無い。
 
ケイムラとかも、なぜ魚の捕食との関係を理論的に語れる人が居ないのか・・・とか。
あ、いや、ケイムラ否定ではなくね。
 
ちょうど、カラー決めをしなくてはいけないので、かなり興味深いところなのです。
 
真剣に色を考えると、どうしても行き当たってしまう壁。
ソコを打破する為にも、どうしても生きている魚をず~っと目で追いかけたかった。
 
そうすると、やっぱり水族館って便利♪
たぶん近々また来ます(笑)

 
あっちコッチの水族館に行きますが、やはり江ノ水は楽しい。
 
どこの水族館も最近はアトラクション的と言うか、視覚的に楽しむような企画が多いのですが、新江ノ島水族館は学術的な要素を色濃く出し、考える事を楽しませてくれる仕掛けがたくさん在ります。
 
そういうのは、ほんと釣りのヒントになるものが多い。
 
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
 

コメントを見る