プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:162
  • 昨日のアクセス:741
  • 総アクセス数:4508585

量産ルアーの意味

  • ジャンル:釣り具インプレ
あるルアーを買いました。
まぁ、けっこう有名な人が作ったので、どうなのかな~?と思いチェック。
 
おやや?
こりゃぁダメだ。
 
多少のヒケ(成形直後に樹脂が収縮する際に、製品の厚みがある部分だけ凹んでしまう症状)なら良いけど、ココまで行くと個人的にNGだと言うレベル。
 
ウェーディングでやるサブサーフェイスの釣りは、自分でレンジコントロールをするよりも、ルアー自体の浮力(製品重量:空気質の量)に頼るところが大きい。
そして、ルアーが釣果に直結しやすいのも、この釣りのおもしろさ。
 
明らかに度を越えたヒケ・気泡・変形などは製品重量に影響するので、ただ巻く時のレンジに影響を及ぼす可能性があります。
また、不具合発生場所によってはアクションの変化も発生します。
 
まぁ、割り箸より釣れるだろうが、釣れる釣れないと言うより、シビアな時に自信を持って投げれないのはキツイ。
 
残念だけど、そのまま3軍(まったく使わないルアー)BOXへ入れました。
 
明らかに、製造工程のチョンボです。
これじゃぁ、開発したアングラーも気の毒だよなぁ。。。
 
 
 
先日はハルシオンシステムにて、去年の報告と今後の打ち合わせ(と言う名目で世間話しw)。
詳細を書くことはできないのですが、今年は去年より一歩踏み込んだ活動をします。
自分の立ち位置から何かを生み出せれば、そりゃぁ面白いに決まってます♪
 
一モニターとしてもやれる事はいっぱい在るし、当然ですが、そういう楽しみ方を認めてくれるメーカーで在ると言うことが大きいです。
 
さて、商業アングラーは、必要な情報をメーカーとユーザーに釣りで伝えられることが大前提ですが、その際に成形技術や金型修正の知識があると「メーカーへのアドバイスの質」を上げる事が出来ます。
 
私は本業が射出成形と金型製作なので、個人的な特権と捉えています(笑)
 
具体的な例を挙げるわけには行かないのですが、例えば金型を修正する時の「削りと盛り」なんて感覚。
どっちがコストが掛からないか?
どっちが早くできるか?
なんてのが解っていると、じゃぁ最初の設計はコッチで行っておいて、追い詰めるのはココなんじゃないかな?とかも提案出来たりします。
 
製品重量のバラツキなんかも、射出条件によるものが大きいし、同じ材料でも条件で強度はいくらでも変わるって事がありえます。
強度が無いからといって、安易にリブをつける前に、やれることなんていくらでも在るのですが、そういった部分も費用対効果で狙っていけば、無駄なコストを随分省くことも出来たりしますね。
 
まぁ、客はそんなのには気がつかないよ!って言われたらそれまでですし、確かにある一定の線を下回らない限りは問題が無いのかもしれません。
でも、個人(ユーザー)的には製造業の姿勢として、そこを真摯に頑張っているメーカーを応援したくなります。
 
 
製造業は本来、技術とは経営に直結すべき事だと考えています。
技術レベルの進歩が、より早く、安く、良いものを生産する為の礎となり、それは企業のリスクを軽減していく物と思います。
 
これは、アウトソーシング(製造やシステム等を外部へ委託する)を行っているメーカーも同じで、「自社は設計開発のみで、製造の全てを外部発注して、製品は問屋へ直接入れています」と言っても、そこには製造責任は発生しますし、なによりもそういう会社ほど、技術という面では意識して勉強していく必要があります。
下請けへの的確な指示、そして品質マネジメントの観点から発生するリスクヘッジは、成形及び金型技術の修得以外には成り立ちません。
 
弊社(本業ね)も数社使っていますが、成形の下請け企業なんて、場所によってはいい加減なもんですよ。
問題おきても「そんなのは発売元のメーカーの責任だ」ぐらいにしか思ってないところが、いっぱい在ります。
で、そういう下請けを使ってるメーカーが、製品に関する技術及び品質維持を放棄したら、いったい誰がそのルアーを面倒見ているのかと。。。
 
量産ルアーメーカーの使命とは、「誰もが安く、同じ品質のものを、安定して手に入れる事で、釣果を含む様々な楽しみをユーザーに供給する事ができる」だと思っています。
 
芸術家が、一品物で素晴らしい製品を作るのとは意味が違うのです。
 
と、この先はマネジメントの話になるから、もうやめておきます・・・w
きっと、関係ない人から怒られる(爆)
 
 
仕事は大きな流れを理解してこそ、その中のプロセスとして最大のパフォーマンスを発揮できます。
それ解らなければ、ただの歯車。
 
サポートメーカーのルアーを愛せずに、仕方ないからと使い、良いと思っても無いのに露出して提灯記事を書き、プライベートでは違うルアーを使って「どっか良いメーカーないかなぁ・・・」と仲間にぼやく。
 
そういうアングラーにだけはなりたくないものです。

コメントを見る