プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:70
  • 昨日のアクセス:356
  • 総アクセス数:4506115

ブログで練習中

  • ジャンル:仕事
 
それはたしか、数年前の冬でした。
村岡さんから「ちょっと相談したい事がある」と言われ、都内の飲食店であったときの話し。
 
「工藤さんがブログをやってる理由って何?」
まだSWANともfimoとも名前も決まっていない、「プロジェクト」と呼ばれていたころ。
 
う~ん・・・
言って良いものか悩みながらも私は告げました。
 
 
「ブログは国語の勉強ですw」
 
「は?」
 
「いや、ほら、ある程度のポジションの人を相手に営業するには、あまりにも言葉をしらなすぎるんで、小3のレベルからやり直そうかと思いまして(汗)」
 
これが私のブログ「ターニングポイント」の始まり。
 
 
とにかく、一瞬で消えてしまうような喜怒哀楽を、言葉で正しく表現する練習をしたかっただけ。
で、何を隠そう、いまだにそれが私の「ブログを書く」という動機のコアになっています。
 
相変わらず、誤字脱字は多い。
校正もほとんどしないで、「頭に浮かんだ事を殴り書き」するのがスタイル。
 
初年度は、「つぶやきレベル」でも良いから、365日書く事に挑戦しました。
 
思ったら書く。
書く事が無ければ、思う。
 
最後の手段は今日の昼飯ネタw
 
何かを伝えたいとか、どうでも良かったわけです。
アクセス数上げるとか、感動してもらうとか、そういうのは二の次。
 
でも、やはり続けていると、色々と悲しい思いもしたり、とっても嬉しいことがあったりするもんで、そのうちに「少し読み手のことも考えてみよう」と思うようになりました。
あまりにも痛々しい文章を直すのも、国語の勉強では大事な事ですし、なんと言っても本来言語はコミュニケーションツールですからね。
 
先ず最初に、「オレは」を「私は」に変更しイメチェンw
次に、非常に苦手だった、微妙な敬語を導入しました。
硬くなりすぎず、バカになりすぎず。
 (文章書いていて集中してくると、敬語が薄れてきてめちゃくちゃになるのは悪い癖)

それは今でも続いているのです 。
 
途中、いろんなトレンドもありました。
2年前からは、「長文」に挑戦。
 
長文は、はたして本当に大変なのだろうか。。。
 
しかし、fimoにブログを引っ越して、憎き2000文字規制に出会い、最近はやや短めで且つ、理屈っぽい文章を目指してきました。
上手くいってるかどうかは解らないのですが、2ちゃんで「工藤は理屈っぽいから嫌われている」と書かれているのを見て、ちょっと嬉しくなったのは本音w
 
 
そして最近、「長文書ける人は文章力がある人だ」は、大きな過ちである事に気が付きました。
つうか、ダラダラ書くのは誰にでもできる。
 
 
その切欠は、某記者の文章との出会いでした。
 
彼は、思考及び人間性において、非常に重要な部位が欠落している文章を確信犯的に書くのだが、短い文章の中にこめる実弾の多さがずば抜けているのです。
 
交わされた言葉や出来事を文章にするのは、慣れた人ならばいくらでも出来るだろうが・・・彼はチグハグなパズルのピースを見事に繋ぎ合わせ、決められたスペースの中に必要とする景色を見事に作り出しているのです。
 
取材で一緒だった仲間が、「良くあれで取材として成立するもんだ」と・・・
 
彼の文章は一見は自己中心的で、重箱の隅にあった事実を「それが全てである」とぶちまける、ゴシップ系独特の雰囲気を用いているように見えます。
 
が、しかし、文章としては、実はものすごく「読み手のこと」を考えて作られているのです。
「ウソは書いてないもんねw」と「読者が楽しくない事を書いても意味がない」は彼が良く使う言葉。
 
出演者や自分の立場より、先ずは読者ありき。
 
「その正義は何人の屍の上に成り立っているんですか?」とは言いたくなるが(笑)
記事の内容は「このボケ、マジで死ねば良いのに」と思う事もありw 


まぁ、プロだから。
と、言うのはたやすいが、それで済ませたくも無い。
 
 
 
先日の取材中に、文章力を上げる為には、どうすれば良いのかを相談しました。
 
恐らく私のレベルに合わせて、丁寧に「文章のレベル」の話しをしてくれたあと、しばらく間を切って言い放たれたのは・・・
 
「3行で伝えられる文章を作ってみれば?」
 
 
そしてこうも言った。
「ついでに言うなら、ブログとしては旧ターニングポイントのほうが正しい」と・・・
 
あぁ、やっぱりそれか。
それを言ったのは、あんたで6人目です(涙)
 
 
 
 
最近のトレンド。
一通り書いた後に、校正ではなく「余計な文章を消す作業」を楽しんでいます。
 
まだまだ恥ずかしい文章ばかり。
3行で伝えるには、あと何年かかることやら(涙)

コメントを見る