アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:413
  • 昨日のアクセス:415
  • 総アクセス数:17418253

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

6月24日   TSC第3戦

2001年6月24日 -TSC第3戦-
 
 
 
 
 
仕事がむちゃくちゃに忙しく、なかなか思うように釣りに行けない中、TSC第3戦の時期が近づいてきた。
 
以前に書いた通り、僕は自分で操船し、釣りをするのが自分流のスタイルで、それで勝ってこそ意義があると書いてきた。昨年の年間1位の葉多埜氏も2位の森田氏も、みんな自分で操船して釣りをする。一見すると不利なようだが、実はこれが最強に近いと考えている。大荒れの天気になると確かに操船は大変だが、そうでない限りは釣り人としての意志とボートのポジションが一致する方が釣果は圧倒的に出やすいのだ。
 
だから誰かと一緒に出る、とのならば出ない、と書いた。
 
そんな訳でヤマハとの交渉をしてきた訳だが、まだ出る船がないままにここまで来た。
 
第2戦はルアーフィッシング情報の誌上トーナメント参戦のために欠場したこともあって、ポイントランキングは1位から9位に落ちた。しかし、落ちたことによって心境の変化が訪れた。
 
勝ちの呪縛から離れて楽しんでやってみようと思ったのだ。
 
チーム名はメガバスマリンエンジニアリングだけど、僕と仲間で、自分のボートで出場する。
 
もちろん狙うは優勝だけど、すでに一度勝ったことにより、自分の中の勝利への呪縛が解き放たれたことが大きいのかもしれない。ということで、仲間と一緒に出ることにした。
 
 
 
そんな中、木曜日早朝からプラクティス開始。出社前にちろっとやる程度のプラだが、最近行っていないだけに状況は把握しておきたい。まだ暗いうちの川筋で簡単に180を越えるスコアがたたき出せることは知っていた。今回のトーナメントスタートタイムは4時。まさに朝マヅメの始まる瞬間である。明暗の境目が消えてしまえばこのパターンは消滅してなくなる。
 
暗いうちにポイントに入る。2投目から63。相変わらずいい感じだ。ここなら5分で3本のリミットが揃うことは間違いない。そこでもう1本50後半を取ったところで、ポイントを休ませることにした。そして4時に会場の芝浦をスタートしてかっ飛ばして到着する予想時刻まで待つことにした。そして4時○○分。朝マヅメのギリギリの明るさの中でキャスト。しかし、明暗部のパターンは完全に消滅。ここのパターンは使えない。そう結論を出してここでの戦いはやめることにした。
 
 その後は湾奥方面を回り、15本程度魚を捕ったもののサイズが伸びず。3本の総全長で155。これくらいの魚は今の東京湾にごまんといる。この辺は特におそらく1センチ単位で順位が激しく変わるぐらいだ。でかい魚を確実に捕るポイントを押さえなくては。そう思いながら会社へ向かう。
 
 
 
 金曜日は横浜川崎シーバースの大谷氏とプラ。大谷氏はキャプテンとしての参戦だ。まだキャリアは3年だが、操船も実に上手になった。余談だが大谷氏を選手として登録するかどうかはすごく悩んだ。しかし、今回は大潮まっただ中の開催。潮止まりを挟むものの、一気に200センチも潮が引く下げ潮時に確実に船を止めていられること。これが重要と考えて、大谷氏にキャプテンになってもらった。ま、この日はプラなので大谷氏にも釣ってもらう。
 
まずは朝マヅメの中防などを攻めるがどうにもイマイチ。数は出るもののサイズが全く出ない。釣っても釣っても50センチ以下で終いにイヤになっていく。次に多摩川へ。ストラクチャー周りに魚が見えない。ここはシャローもたくさんあるのでじっくりと攻めたいところだが、出社時間も近い。早々に見切って川崎へ。
 
川崎の某ポイントではリアルの森田さんと遭遇。近づいていって笑顔でお互いの腹のさぐり合い。いくらでもキーパーは釣れるけどサイズは伸びないという点で一致した。
 
別れてからふと気になったことを大谷さんと話し合う。大谷さんも同じことに気がついていたらしい。
 
それはポイントに対し、森田さんの船の付け方と付けていたルアーがとても不思議な状況だったことだ。
 
「あそこであの形で船を付けて、○○を投げるのか?」
 
「僕らに見えない何かが見えているんでしょ。」
 
そう話し合ったが、見えないものを狙っても仕方がない。東京湾屈指のプロガイドのやることは真似してもできるもんでもないし、理解しようとしてもできるもんでもない、そういうことにした。
 
 
 
帰り際に少し沖合を滑走していると、鳥山を発見。スモッグでかすむ千葉側の景色にうごめく雲のようにカモメが群がっている。その鳥山をチェックしてみることにした。
 
鳥山に到着すると相模湾や沖の瀬を彷彿とさせる豪快なナブラ。水面を割っている魚は何か。僕と大谷さんに同時にヒット。正体は40センチ近いサバ。これはなかなか旨そうだ。
 
大谷さんは速攻でキープ。僕は出社しなければいけないためにあきらめた。下にシーバスの反応も出たために何とか出せないか頑張ってみたが、ダメ。絶対にシーバスもいるんだけど、サバが唸っている間はそう簡単には魚を出せない。あれこれ試行錯誤していると海動がかっとんで来た。
 
「おらおらおら~!」
 
てな声が聞こえてきそうな操船で、お客さんに叱咤激励を飛ばしている。すぐにリアルも登場。
 
「まあ、目がいいこと。」
 
僕と大谷さんは脱帽気味にその鳥山を後にした。
 
その後、沖の数ヶ所のストラクチャーを叩いて、最後に湾奥に戻って川筋のシャローを打ってみる。
 
そこでもサイズ不明のワンヒットのみ。
 
 
 
結局、この日は56/53/47の156センチ。惨敗ムードが漂いだした。
 
プラは明日一日しかない。大谷さんと明日の作戦を練ってから解散。
 
 
 
そして前日。最後のプラ。
 
朝一に川筋に入る。上げ潮が効いている時間にどうかなと思ったが、40センチ級ばかし。
 
そこで一気に移動を決断することにした。
 
場所の詳細はトーナメント後とするが、移動した先には予想通りに大型の群れがいた。
 
水深3から10mに落ちるブレイクライン、バイブレーションをフルキャストしてからのスローロール。
 
陸っぱりで覚えたこのテクニック、ボートでも得意中の得意である。
 
このパターンに大型が次々とヒットした。
 
心配だったのは潮止まりだったが、渋くはなるものの10分に一度バイトがある。
 
それを取っていってこの成果。数は30本程度であったが、大型がかなりの確率で混ざった。
 
70後半の取り込み寸前のバラシもあったけど、結局ランディングしたのは
 

 
 
72/63/60の195センチ。このサイズが揃えばかなりいいとこ行けるのではないか。
 
そんな最終日のプラとなった。
 
 
 
 
 

 
 
これが最大の72。全長だと75センチあった。
 
しっかりとマリーナに持って帰ってきて、9時20分の検量時刻に検量もシミュレーション。全部が合格だった。
 
 
 
気がかりなことが3つ。
 
移動時間、そして潮の動きが50分ほど後ろにずれること。僕の予想では勝負できる時間が1時間半しかないことだ。
 
そして同時にここ以外で魚を見つけられなかったこと。
 
最後に順調すぎること。僕はどうも追い込まれないと力を発揮できないタイプのようだ。それが壮絶であればあるほど過去に力を発揮し、様々な大会で結果を出してきた。今回はすこぶる順調。天気も良く風もない。これが一番気がかりである。
 
 
 
第1戦と同じく、一発勝負の大バクチとなりそうだ。
 
大谷船長とともに挑んできます。

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ