アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:969
  • 昨日のアクセス:427
  • 総アクセス数:17421120

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

11月25日   T.S.S.T.クラシック その2

2001年11月25日 -TSC最終戦- その2




その1はこちらから
 
 
まずはX-80SWをキャスト、魚がいるだろう場所に散らしていく。かなりスローにフラフラと脱軌道アクションで誘いを掛けるがバイトはない。しかし、一尾が付いてきた。そこでもう1本のロッドですかさずリップレスベイトをキャスト。
 
着水して30秒は沈めてから、水深5mラインのスローロール。
 
同時にリトリーブの強弱でリフト&フォールを軽めに掛ける。
 

2本のロッドを交互に駆使する。追わせるメソッドと食わせるメソッドを使い分けた。
 
 
 
ゴン!
 
食った。ここでアワせる。が、30センチ。ノンキーだ。
 
「魚がいるみたいだから10分ぐらい止め続けてください。」
 
と、またもやわがままな注文をする。
 
次の1投でまたもやヒット。
 
しかしまた25センチくらい。
 
小さいのが多いみたいけど、ファイト中に60ぐらいのも下に出てきた。
 
ここでクルクルをセット。
 
クルクルのいいところの一つは小さい魚に対してフックアップ率が極めて悪いというところであろう。
 
基本的にブレードにアタックしてくるので前の方にフックが一つしかないクルクルでは小さい魚はフックまで飲み込めない。
 
前は別の方法でそれをやってたんだけど、クルクルが出てからとても簡単にそれができるようになった。
 
キャストしてフォールを20秒。この間に船が動いたらこのメソッドは難しい。
 
弱いながらも風表で隼虎さんの必死の操船が続く。
 
僕はアングラーとしての実力をフルに出す。
 
7mラインを取ってからデッドスローでスローロール。リフト&フォールを少し混ぜる。
 
5mラインでコツン、コツンとバイトが出る。が、一切微動だせずにスローロールを続ける。
 
このノンキーのバイトが一瞬でも乗ると、面白いことが起きる。
 
ノンキーがフックを拾う。ククンッとティップが入る。そのままデッドスローを続けているとティップがピン!と抜ける。
 
その直後、ゴン!
 
水中ではノンキーが食い損ねたように思えるのだろうか、弾かれたルアーにその下の大きな魚がバイトしてくる。
 
高弾性カーボンロッドを使ったメソッドならではである。
 

 
でも41センチ。とりあえずキーパーなのでちょっと安心。
 
次の1投もコツコツが3回ほど続いて一瞬乗った後にゴン!でもう1本。
 
今度は42センチ。
 
 
 
その次も同じメソッドで41センチを釣る。リミットは揃った。
 

 
 
 
 
プラをした限りでは湾奥ではポイントは伸びてこない。
 
今日に限っては120ポイント出しておけば一ケタ順位は固いと踏んでいた。
 
ここからサイズUPに掛かる。
 
まずは乱獲作戦で行こう。
 
「隼虎さん、あと30分止めてちょ。」
 
 
 
難しいのを承知だけども、悪魔のごとく簡単に言い放ち、更に釣りを続ける。
 
魚の反応が薄くなったので、X-80SWで遠くの魚を、マーゲイSWのハイパートゥイッチを左右に散らして、自分の船の近くに魚を集める。
 
そこからクルクルのデッドスローで狙う。
 
またもやしっかり沈めての5mライン。
 
コンコンの後のグン!でアワせないでその後のガツン。
 
(どっかで使う表現だよね。サイズアップの大ヒント。)
 
42センチ。
 
 
 
次も同じで42センチ。
 
42が3本。このままじゃ勝てない。
 
42センチのファイト中に大きなサイズが何度も出てくる。
 
「ここで動いてもどこもきっと渋い。だったらここで心中しよう。」
 
自分に言い聞かせるように隼虎さんに言う。
 
コンコン、コンコン、ココン、ゴン、・・ガツン!
 
隼虎さんが「まるでキス釣りのようだな。」なんて笑う。
 
でも、これこそが船を止めているからこそのメソッド。
 
次に43。
 
スレだしたのか魚の反応が薄くなりだした。時計を見たらもう8時10分。始めたのが7時くらい。
 
ほんとに、トーナメントって時間が経つのが早い。
 
10時まで帰着という時間を考えると9時にはここを出たい。あとちょっとしかない。
 
焦らずにゆっくりと挑む。
 
 
 
リミット取っているのでちょっと余裕。
 
コンコン、コンコン、コンコン、ゴン、・・ガツン!
 
で掛かった40センチ級をアワせないで水中でエラ洗いさせた時にバラしてみる。
 
うまい感じでバレたのが2回。そのうちの1回に70センチ級がグワッと下から襲いかかる。
 
これが乗らなかった。残念。
 
 
 
途中、近くの穴に戻ってみたけど全然ダメ。あくまで今日は一つの船の下。
 
それもなんとか丸と書いてあるところの丸の真下だけ。
 
むちゃくちゃピンポイント。
 
 
 
5分ほどたって反応が無くなる。しつこくマーゲイを散らすとまた反応が出てくる。なんでかは分からないけどそういうものなんだ。
 
コンコン、コンコン、コンコン、ゴン、・・ガツン!
 
で、やっと重量感のあるフックアップ。
 
慎重にファイトしてタモ入れしたのが58センチ。
 
全長では61センチ。最初見た時は70センチはあるかと思った。目ジャーも全然宛にならず。魚に飢えると目ジャーは狂いだす(笑)
 

会場で撮りました
 
 
 
魚のバイトはいい感じで出続ける。ワンキャストで3~5バイト。ノンキーを掛けない。
 
小さい魚をフックアップさせない概念。
 
以前にミラクルワークスが浮力でそういうことを具現化して凄いと思ったことがある。
 
クルクルはそのフックの位置で同じ事を実現した。確実にバイトを呼ぶポイントからフックを一定距離離す。
 
まともにただ巻きしたら大きなサイズでも乗らないこともあるけど、リフト&フォールを混ぜればバイトを出すタイミングをこちらから選べる。するとサイズが選べるようになってくる。
 
5分後くらいに今度は46センチ。
 
ここで147。何とか150センチまでは持っていきたい。
 
 
 
と思ったところで上から声が。船を出すとのこと。
 
仕方ない。
 
でも、僕は気持ちよく竿を置いた。なんだか不思議と未練もなかった。他が渋いのは分かっている。
 
ノンキーを入れれば30本近くのシーバスを釣った。とても楽しかった、って気持ちのままで終わりたい。
 
まっすぐ会場に向かった。
 
 
 
ほとんど最初に帰ってきたので検量は一番。魚も元気で問題なし。
 
147センチという結果だった。普段ならお話にならないが、激渋の中で10位以内は行くといいなって思った。
 
 
 

隼虎さん、色々とわがまま聞いてくれてどうもありがとうございました。
 
 
 
で、結果はなんと3位。思わずビックリ、半分納得の結果だった。
 

 
 
 
 
ちなみに優勝した佐藤さんはTIP-OFFでおなじみのガクさん。
 
X-80SWを投げ倒して釣った魚3本だけ。それで180というストロングな勝ち方だった。
 
シーバスPEを一度使ってその飛距離や操作性、静粛性(ストレスがないってこと)
 
ファイヤーラインから全部乗り換えたと話してくれた。船にあるタックルにはスピニングからベイトまで真っ白なラインが。
 
開発者にとって、同じビジョンを共有してくれるってこんなうれしいことはない。
 
X-80SWとシーバスPEで優勝ってのはうれしいような悔しいような複雑な気分だった。
 
何はともあれおめでとうございます。
 
 

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ