プロフィール

倉田大地

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

QRコード

天草春の磯ヒラまとめ 後編&磯Shalldusの使い方

震災の余震がだいぶ落ち着きだした春後半。

季節は安定を見せる時期に突入。
v4nw9zsaszounwjo6ugf_480_480-b41e32a0.jpg
低気圧の通過するコースがシケるかシケないかのキー。


基本南寄りのシケがメインとなる。
nx35ze842ks5c535ew8e_480_480-ba4eb446.jpg

ショアラインの状況も水温上昇と共にガラリと変わり始める時期。
y49w6ntszidaadedoygn_480_480-6253a1c4.jpg

その一つがベイトサイズ。
スモール、マイクロベイトが多くなりだす季節。


魚はアフター混じりが多いので活性はあるけど、これらのベイトについてしまった魚は毎年の事ではあるが中々手ごわい。


動き回る群れもファーストコンタクトこそ通常サイズのルアーに反応するもその後は一気に渋ると言うこともしばしば。


実際釣りを開始してみるとキャストしたルアーにビックリして跳ねるのが見える。

メインベイトのサイズは5センチ前後という所。


まさにそんな手強いのシーズンが始まっていた。


まぁたまに8~10センチほどのベイトが入るとこんな感じで
x4gjtvokp9jfbiy95u5d_480_480-9b46023c.jpg
普通に喰ってくるけどそんな時以外はこのちっさいメインベイトを狙ってるからなのかレンジだったり、サイズを選んだりしてショートバイトやバイトが浅くすぐバラシてしまったりと苦戦。

ならトッププラグではどうか?
hhuu67en3zpt8vhw5rt4_480_480-87363028.jpg
スローリトリーブ&ショートポッピング等には反応してバイト&ヒットする事もあり、釣れなくは無いんだけどすぐに反応が薄くなってなんかハマってる感が薄い。


結構魚は入ってるけど中々しっかりと喰わせきれないイメージ。


しかし、そんな状況で最も好反応を引き出したルアーがあった。

6y737o9tyv6k2u7v54h2_480_480-dc05a553.jpg
シャローブレード☆shalldus(シャルダス)20



ウエイト、サイズ感的に港湾や干潟、河川がメインといった感じだが、シャローをあのデイで強さを見せるブレードでゆっくり引ける上に飛距離もそこそこ安定して出せるとあって磯でもプロトが届いてすぐからちぃちょいその片鱗を見せてはいた。

それがここに来てシャロー系の磯ヒラゲームで威力を発揮

69dngcaf9kwanvra6b5r_480_480-3f6d7eef.jpg

2vxpbbmihgv3ed2ktxps_480_480-5a827b02.jpg

62pyv4p6vtkfywv6yjkw_480_480-52efba88.jpg

s4mos62ugkeemercg3x3_480_480-01521222.jpg

5fdzxb5jb8ho5gtf97xo_480_480-49ab4bca.jpg
等々・・・。
風の強さにもよるが50mぐらいの圏内でサイズはともかく、 しっかりと深いバイトが出て手強くなった魚を引っ張り出せる

効くとは思って居たけどここまで思惑通りに効くとは少しびっくり。
この釣りでもこだわり等も楽しみの一つではあるが、サイズを問わずとにかく魚を出すという部分は高いと感じる。
今の性能のままもっと飛んだらすごい事になるな・・なんてより磯対応のシャルダスが楽しみになった。


そして釣れてる魚達から魚の動きの傾向とベイトの溜まり方の傾向、潮のタイミング、潮位に季節感。


もう少しサイズが上がっても良さそうなんだけど・・・。



そんな事を考えながら運良く続いたシケにサイズアップを期待しながら状況のいいポイントにエントリー。





そして狙いのタイミングに入ると・・・
gpxk7th5cb5edex6dowj_480_480-03526d55.jpg
こんな感じの波裏で潮表のサラシでマイクロ、スモールベイトにボイル発生。


小型のピョンピョンボイルに混じって一際いいサイズが浪間から顔を覗かせる。


いいサイズも混じってる(^^♪


ボイルパターン的には瀬の間から吐き出されるサラシの巻く部分(サラシの脇)にベイト。
右からの潮が当て気味にあることでもベイトがここに滞留する要因。
瀬を越えた波と強い吐き出しが出たタイミングでベイトがサラシの中に入るとボイルが始まる。


試しに確認がてらブローウィン140Sシャローリップチューン、フェイクベイツNL-1、トライデント115S AR-Cで見切られないように上目の層を通すもトライデントに1バイトのみ。


やっぱ小さいエサに着いてるのね。(^▽^;)



その間も時折数匹がボイル。"(-""-)"



そしてこのタイミングでshalldus20を投入


強めの風が左から右へ吐き出すサラシと同方向に吹く。



風を考えて低弾道のライナーキャストで吐き出しのギリギリへアプローチ。


横風にラインがどうしても取られるし流れも同じ方向なんで打ち込み時の糸ふけの少なさやピンスポットへのコントロールのし易さ、着水からの立ち上げるスピードは磯ヒラでもベイトタックルが生きてくる部分。

x625iprpkp5wbg2xmpc3_480_480-00997f15.jpg
ピンク円→ボイル範囲
紫線→潮の流れ
大矢印→サラシの流れ
・黒線→トレースライン
→ヒットポイント



そして写真のコースを2回通した時。



風に押されるラインのスラック量をキープするようにリトリーブに入った所でスッとラインが張って・・・



ドムっ!!(^^♪




しっかりと合わせを入れた瞬間に小さくないのが分かった。



ポイントと自分の間には頭を出した幾つかの瀬が並ぶ。


それを跨いでのアプローチだった事もあり、一気に寄せて大きな波を使ったとしても瀬を越える取り込みはリスクが高いとキャスト前から予想はしていたので、しっかりハリを貫通させる様に合わせた後は丁度写真右沖に走りだした魚にリールのクラッチを切って軽くサミングしながらラインを送る。


沖に魚を出してから沖目で寄せたり出したりのファイトをしつつ魚と少しずつ移動してその瀬の並びを迂回させる感じで交しながら寄せに入る。




そしてうまいこと無事にランディングスポットへ誘導。

c2v8uzpnkf6pazkxiyf6_480_480-37067c14.jpg

gmxs2bem83g8tyd6bcva_480_480-ac2a5a04.jpg
海面に横たわるハチマルサイズのヒラスズキ

dgaewbny7o75khc4x5ax_480_480-8270f0c2.jpg
ランディング完了
mjxtegk5xk9ujcyh2huu_480_480-8df9c21d.jpg

jy85kna9sg43xkfbd36i_480_480-6b7f34e9.jpg
春シーズン最大魚となった80センチをちょこっと超えたヒラスズキ 。

xe5tmuue8evp6j52t4v8_480_480-64ccab0d.jpg
oookbjrj9ymd8boxeay7_480_480-43e7f5a1.jpg
ガッツリと咥えられたshalldus20

ボイルしていた魚を攻略して小型の中からこのサイズを引っ張りだせたことが何とも嬉しかったですね

で、釣り再開するも時間を掛けて取り込んだこともあり時合いは終わったのかボイルもしなくなっててその後は反応なく終了。


それから梅雨前の春最後のシケ
4uyfygiknn4nizi3yn6j_480_480-3ad2dc4e.jpg
夕マズメの短時間釣行ではimaソルトスキマー、ガボッツ90にサイレントアサシンン99F、ブローウィン80Sとか通しまくった後に
s7h5ov3xtiedsab5k9v3_480_480-8224964e.jpg
shalldus入れたら水面直下でドンッっと。
e7w5e2uhzrji3wisi98b_480_480-dc577212.jpg
60クラスで〆。

とこんな感じでshalldus(シャルダス)20 がハマっていいサイズも出てくれた春シーズン後半でした。



最後に自分が使い込んでみているShlldus(シャルダス)20のシャロー系磯ヒラスズキでの使い方を少し書いてみたいと思います。

基本、サラシに投げて何も考えずゆっくり巻くだけでも釣れるには釣れるんですが、巻きスピード(ブレードの回転速度)とレンジに気をつけるとよりバイトが出やすくなったり、ミスバイトを抑える事が出来ます。

まずは巻きスピード(ブレードの回転速度)
そのスピードというのが大まかに分けるとビィーンというブレードの強い回転振動が伝わるか伝わらないかの速度付近とブレードが回転する限界速度の辺り。
巻き抵抗で言うと一番重い所からもう少しゆっくり巻いて重すぎず軽すぎない辺りと更にゆっくり巻いて巻き抵抗があるかないかの所。
ハイギアのスピニングリールやギア比の高めなベイトリールほど分かりやすいかと思います。

そして上二つの回転をなぜ意識するかと言うと、どちらもそれぞれの回転付近で波の呼吸+サラシの複雑な流れの中を通す事によりテンションの緩急と流れの噛み具合で前者はブレードの回転がより不規則に変化、後者は一瞬止まりかけたりする事でフラッシングにとてもイレギュラーさが生まれやすくなるからです。

また丁度そのスピード辺りが通す角度にもよりますが、ボディーも流れ乗りやすく直線的なトレースラインではなく横方向へドリフト状態になりやすいという部分もありますし、ラインも少したるみが出ている状態ですのでバイトも弾きにくくなりますね。

要は狙い以外は巻きすぎないという事ですね。なので強い流れにダウンで入った時などはほぼ巻かない事もありますし、風で引っ張られ過ぎる時はラインスラッグのフケ具合を一定に保つイメージでコントロールするだけ(ウインドドリフトの要領)の事もあります。

そしてレンジ。
水深と波高、サラシの厚み、魚の反応に合わせて基本5〜30センチぐらいをトレース。
レンジ調整は風等の状況次第ではありますが、ロッドの角度である程度コントロールしてあげます。
他のルアーにも言える事ですが、自分のイメージ的に水面に近ずけるほどより見切られにくくなるもののノリは少し落ちる、レンジを入れるほどしっかり喰わせやすくなりノリは良くなるが見切られる確率は少しづつ上がるという感じで状況に応じてその折り合う所を探る。

そんな感じでやってみると流れが変わる所=ヒラも待っている事も多いスポットに状況に応じたレンジ+イレギュラーなブレード変化がより魚にスイッチを入れてくれますね。

またミスバイトしても追い掛けてきたり、また同じラインを通すとまた出てくる事がよくありますが、このブレードの回転が様々に変化する事で見切られにくいからではないかと自分は思ってます。

もちろん流れにアクションを任せるだけでなく任意に浮き上がりやすい所を利用してロッドワークで水面〜サーフェスレンジをリフト&フォール気味にジグザグに攻めてみたり、リトリーブにリズムを入れたりして誘ってみたり、少し沈めて急浮上させてみたり・・等々も有効ですので色々やってみると面白いです

とまぁ射程圏内のベイトサイズにシビアな魚やスレてしまった魚に通常ルアーとは違ったアプローチの一手としてShlldus(シャルダス)20を巻きスピード(ブレードの回転)とレンジに意識を置いて是非シャローの磯でも試して見て下さい




タックルデータ


<ロッド>

スピ二ングタックル
リップルフィッシャー
MonsterImpact Avarice110HH

ベイトタックル
リップルフィッシャー
MonsterImpact Avarice(モンスターインパクトアバリス)110HH  BAIT Model(青物メインモデル)
jf8wfzkk77ybdavxed8p_480_480-fe9c69db.jpg
k2zvthy9ey5ov5eebsty_480_480-ae6fc5f7.jpg

<リール>

スピニングタックル
ダイワ14インパルト3000SH-LDB

ベイトタックル
ダイワ
ジリオンTW 1516XXHL

<ライン>

山豊テグス レジンシェラーPE(オレンジ)2号

<リーダー>
フロロ8号

<リーダーの長さ>
スピニング1ヒロ半
ベイト2ヒロ弱

<ヒットルアー>
フェイクベイツNL-I、Gaboz(ガボッツ)90、Shalldus(シャルダス)20
pww79ean2ta4m8uhk4w4_480_480-7556f38a.jpg
9w389jfk9uvta4js4tgm_480_480-d77ab388.jpg

5gmt3dvgcgptfkpzwawp_480_480-9828209d.jpg
 

コメントを見る

倉田大地さんのあわせて読みたい関連釣りログ