プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2017/4 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:238
  • 昨日のアクセス:294
  • 総アクセス数:6521949

APIA Homepage

代替テキストを記述

ボートシーバスにはDOVER82S by安田ヒロキ

APIAブログをご覧の皆様こんにちは!
横浜のテスター安田ヒロキです。
皆さん春のシーバスフィッシングを楽しんでいますか?
僕が住む東京湾の横浜近郊エリアの港湾部にはイワシが入り、大型はあまり狙えないものの数を釣って楽しめる時期になりました。
特にお手軽に楽しめてオススメなのがボートシーバス。
ただ、ボート…

続きを読む

リリース間近!!メバリングロッドのご紹介!! by 金丸竜児

こんばんわー(^^)/
 
今日は僕がプロデュースさせて頂いたメバリングロッド「Legacy’ SC STAY GOLD」が来月いよいよリリースとなりますので簡単に特徴やオススメリグ等をご紹介させて頂きたいと思いますm(__)m
 
まず、今回、リリースするのは3種類となっており、それぞれの用途を下記に記載させて頂くと・・・。
 
■Legacy’ …

続きを読む

今期初遠征 by 長谷川泰孝

入園入学の春も桜と共に去りここ最近は夏か?と思わせる陽気の今日この頃、皆さんもGWの釣行予定でウキウキな時期じゃ無いでしょうか? 大阪の長谷川です。
何やらアピア磯部では髭モゲラ松本氏がサクッと10kオーバーを皮切りに、もう名前戻さな無くてもいいんじゃね?な位 ”セネガル” が定着した大澤氏も無事 ”ジェ…

続きを読む

さてと、釣りにいきますかby木村 仁

アピアブログをご覧の皆様こんにちは!キムラックスです。
なにやら仙台のイベントもアピアブース大盛況だった様ですね☆参加されました皆様お疲れ様でした♪
今日はブログ当番って事で僕が書いてるんですがまぁ特にネタは無し(笑)あっという間に春が来て桜も散る季節になりましたが、ココんとことろバタバタと過ごす日々…

続きを読む

終わりがあれば始まりも by 永島 規史

APIAスタッフBLOGをご覧の皆さん、おはようございます。
アンバサダー兼営業部所属、北海道の営業出張から仙台を経て無事に帰還した後、ようやく当番当日に書き始めている永島 規史です。
ホームの神奈川県三浦半島も春っぽい釣りが増えてきてはおりますが、前回のロシアからの客人とのボートゲーム以降もシーバスモードに…

続きを読む

アジングの季節。 献上真也

おはようござます。
献上真也です。
4月も下旬に突入しGW直前となりました。
メバルは勿論のことアジも良い季節です。
瀬戸内海では4月~抱卵した良型のアジが浅場に回遊を始めるのですが、GW期間中は大体初期の安定期になります。
これらは第一陣にあたる群れですので、サイズは小さくても概ね20後半から30半と平均…

続きを読む

続く、バチ抜けby平林峰彦

みなさん、お久しぶりです。
昨年、右鎖骨骨折をしてしまい、しばらくお休みをしていましたが、
復帰いたしました。今後とも宜しくお願いします。
 
竿を振れない期間が2か月ほどあり、
釣りの許可が出たので、「リハビリ」と称して、
バチ抜けの釣りから再開しました。
 
湾奥河川はちょうどバチ抜けが始まったぐらいで…

続きを読む

ルアーフェスタ仙台2017☆ 中嶋康文

ロックフィッシュの中嶋です。
岩手は桜が開花し、そろそろ満開を迎えようかという具合です。
最近は自分のデータの検証的釣行で、いろいろな場所に出没しておりましたが、急激な気温上昇による雪代の増水、濁りによりすこーし迷走中。
ベイトとなっているサケ稚魚、稚アユが見られるようになり、魚のコンディションは上が…

続きを読む

知多半島の春。by内田聖

お疲れ様です。ウッチーダ@愛知です。
 
新しい年度になって最初のAPIAブログです。4月は年度初めという事で子供たちの進級や、職場の体制変化など、ちょっとした環境変化に追われる時期です。と同時に毎年変わらない「桜」を見る事で癒される時期でもあります。今年の愛知の桜満開シーズンは雨続きでしたので、花見スポ…

続きを読む

尺とミニパンと私  by阪中豊博

タイトルの調子がパクリだと気づいたあなたは「たろぅリスト」ですね♪(謎
関西アンバサダー阪中です
釣り長くやってると、拘りという程ではないですが、テーマとか縛りとか自分の中でつけたくなります
多分、僕の場合は釣れる!が楽しい時期を超えてちょっとしたマンネリ化の改善が定期的に必要だからということと、これ…

続きを読む