プロフィール

久保田剛之

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

2022年12月 (5)

2022年11月 (8)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (8)

2022年 1月 (7)

2021年12月 (5)

2021年11月 (2)

2021年10月 (12)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (13)

2020年10月 (8)

2020年 9月 (7)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (13)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (16)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (5)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (13)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (6)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (9)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (11)

2018年 7月 (12)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (11)

2018年 4月 (11)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (13)

2017年12月 (10)

2017年11月 (10)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (12)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (3)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (10)

2016年11月 (19)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (11)

2016年 6月 (16)

2016年 5月 (24)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (5)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (12)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (14)

2015年 3月 (21)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (8)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (15)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (25)

2013年 6月 (32)

2013年 5月 (14)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (14)

2012年11月 (17)

2012年10月 (12)

2012年 9月 (11)

2012年 8月 (13)

2012年 7月 (3)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (5)

2012年 3月 (4)

2012年 2月 (8)

2012年 1月 (8)

2011年12月 (15)

2011年11月 (11)

2011年10月 (8)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (16)

2011年 7月 (9)

2011年 6月 (12)

2011年 5月 (9)

2011年 4月 (4)

2011年 3月 (9)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (18)

2010年12月 (12)

2010年11月 (9)

2010年10月 (10)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (12)

2010年 7月 (2)

2010年 6月 (2)

2010年 1月 (1)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:804
  • 昨日のアクセス:928
  • 総アクセス数:7140702

続・しごき塗装

さあABUに似合うロッドを自分で製作中!


ロッド製作日記その4『続・しごき塗装!!』・・です。



さて初挑戦のしごき塗装。乾燥までは何も出来ずにそのまま置いておきまして・・・乾燥後。


xtyp5m7ygh7xhto3mpuu_480_480-b9ced7c3.jpg
写真左の光が反射している辺り。液ダレが醜く固まってます。


fnb5k6fnoeszk48m5rux_480_480-68e133a3.jpg
部分的に塗料に抜け?薄いところがあります。


という感じ。とりあえず液ダレ部分をサンドペーパーで均していきます。
ある程度上手くいっているバッド部分も次の塗装のために足付けがてらに軽くスポンジヤスリをかけます。


68w6zv59cf28t22yvksr_480_480-07553c08.jpg
さて気になる塗装によるブランクの調子、曲がりの変化ですが・・・


1回の塗装では変化をあまり感じません。恐らくワカサギロッドとかだと変化を感じるのかな程度。




初回のしごきの反省を生かすべくDIYストアーでそれっぽい容器を買ってきました(一個110円)

m73xc93r7rja5zmtz656_480_480-cf2f08a8.jpg

穴を開けて『しごき器』を作りましたが・・・・

gcfjp8ektebvujgebftm_480_480-9b5bbc0c.jpg
この中蓋の有無が重要だと思ったのですが・・・



2hdixbpgg3axuk4uk4w8_480_480-31c739a3.jpg
やはりめくれてしまいます。


藤沢釣具センターに再び訪れてみましてしごき塗装のコツを聞いてみました。

藤  『慣れですね。色々考えすぎて引き抜きスピードや角度が変わると圧の掛かり方が変わって塗りムラができるので何も考えずにス~ッと持ち上げるんです。慣れてくるとロッドから伝わる抜き抵抗などで1本を引き抜く中でもスピードを調整出来るようになります。ロッドからの感触を感じながらやってみてください。』

 

・・・・


・・・


要するに考えるな感じろ・・・

Don`t think  FEEL
5sickckzcnn7fykby6eo-d16b76f9.jpg
 やはり極意はそこか!!






そんなに本数作る訳ではないので慣れることはないような気が・・・(^^;)

 

そして考えるな!感じろ!の結果・・・・

 9a5sctogf5mrso944cap_480_480-b961f76b.jpg


容器にしごき上げる最初の1歩でゴムがめくれ上がり塗料がドパ~~と残念なことに(><)

 

 


そこで生ゴムがめくれ上がる対策として職場の材料で・・・



b26y265z5ibn5a7ywwzi_480_480-4224ceee.jpg
こんな感じで加工してみました。容器側の生ゴムの押さえを大きくしてめくれを押さえ込もうと。
etyw2ps7ujkbhdx5wmeg_480_480-0c056d55.jpg
こんな感じ♪ 



レッツアタック!!

 
8g3xdwghg8t7t86eene6_480_480-5d96a457.jpg
塗れるには濡れたけどやはり前回色の抜けたところは発色が薄くなってますね。

塗装の具合を写真に撮るのが難しいのですが、全体的に発色のムラがある感じです(^^;)
でも前回に出た液ダレは出ませんでした。


悲観しても上手くなるわけではないのでとにかく【塗る】→【研ぐ】→【塗る】を繰り返しました。
ここでいう【研ぐ】は上に塗る塗料の為の足付けのことです。ピッカピカの塗装面を出す為のものではありません。

 

赤を4回重ね塗りをしてトップコートとしてクリアーを1回しごき塗装をしてどうにか塗装が完了♪


4hos6j6kk89djemduu4o_480_480-e6cef2bd.jpg

細かく見ていけば極部分的な粗はあるもののとりあえず次の工程に進めるほどにはなりました(^^)


今回学んだしごき塗装のコツとしては容器と生ゴムの精度が非常に重要になってくるということ。
またいずれ紹介していきますが、今回僕が使用した容器と生ゴム。容器蓋の内径と比べると生ゴムが1mmほど小さいものでした。
このため蓋の押さえが甘くなりめくれ上がることが多発しました。


これを解消すべく先日房総釣行の帰りにシマヤ木更津店によってしごき用生ゴムを購入しました。
一緒に売られている容器の蓋の内径とピッタリに作られており、テンションがかかってもめくれ上がりませんでした。

 
852e6c58tgbonay2argg_480_480-2f75ad9c.jpg
塗装完成したブランク♪

塗装前のテンションと比べると気持ちもったりした感じはありますが、クリアー含め5回も重ね塗りをした割りにはそこまで変化が現れていないという感想。

感度重視なら塗装はしない方が良い!


と思った方も多いかもしれませんがので追記しておきます。



これはブラックフィンのテスト中に実際に起きたことですが、塗装なしもしくは極々薄い塗装だとブランクは相当脆いです。
テストブランクなのでかなり丁寧に扱っていたつもりなのですが鉄板バイブをキャストする為に超フルベントさせた際に

パ~~ン!!という大きな破裂音とともにテストロッドが折れました。
最終段階に近づいたブランクだったのですが、フィールドに早く持ち込む為に塗装をほとんどしていないものでした。
塗装があまりにも薄いと釣行の際の僅かな傷もブランクに到達しやすくそこに負荷やダメージが溜まりやすいとの分析結果になりました。
もちろんこの後のテストブランクは塗装もしっかりされたロッドで、ラフに使い込むというテストも行って現在発売されている状態になっています。


ブランクの調子や硬さなどでも違いはありますが、塗装は重要です!!

もし塗装無しのカーボン調のロッドを作りたいと思った場合でもクリアーを3回は塗った方がいいと思います。

 


さ~次の作業に移りますよ~~(^^)


 

コメントを見る

久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ