プロフィール
松丸 孝一
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
QRコード
http://157.82.157.148/list.aspx
https://www.facebook.com/matsumaru.kouichg
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:119
- 総アクセス数:66772
対象魚
▼ 狙いどころのタイミング
- カテゴリー:釣行記
- (SUP, フラットフィッシュ, カヤック, フラットフィッシュ ヒラメ マゴチ 茅ヶ崎 湘南 西湘 ルアー)
前回のログ更新からだいぶ経ってしまいましたが皆様お元気でしょうか?w
すっかり忘れられたブログになってしまった『湘南素振り日記』です!
厳冬期カヤックフィッシングではホゲまくりました。 出艇出来そうな場所を調査しに出かけるもいざ休みになると海のコンディションが悪かったり用事があったりで釣行出来ず春を迎えてしまいました。
3月の中旬頃でしょうか?
いきなり水温がグングンの上がりました。
それまで真冬だった海水温が12〜13度台から15〜16度まで上がりイワシの群れが江ノ島沖で確認されてわずか数日で茅ヶ崎にも大量に接岸して来ました。
実は…そのイワシが接岸した時にカヤックで沖に出ましたが風が強いので早上がりになり結局何も釣れずに帰りました。
しかし、厳冬期に比べると魚探の反応があちらこちらで反応します。
まさに『画面が真っ赤だよ!』状態ですw
↑わかる人いますかね?w
そして4月に入ると日曜は今週も含め海のコンディションは悪い…(^_^;)
爆風&高波で出艇出来ず。。。
とりあえず、出艇ポイントの調査などをしていました。
そして今週の土曜日はたまたま会社の休日で休む事が出来ました。
金曜日から徐々に波と風が治り土曜日の昼過ぎまでは穏やかとの予報でした。
出艇するか?悩みました。
出艇しても早めに風が出るようなら釣行時間が少ない…。
でも、沖でタイラバもやりたい…。なんて考えましたがせっかく行っても早上がりするのは嫌なので今回カヤックは諦めました。
それじゃどうするかなぁ?
久しぶりにサーフ行こうかな?
なんて思ったので金曜日の夜に支度をしました。
前回、サーフ釣行したのが11月?
約、5ヶ月ぶりのサーフ釣行です。
クロゼットからベストを出してルアーボックスをセット。ライトにプライヤーにフィッシュグリップ…。
準備を終えて就寝からの起床は4時半です。
本当ならその時間にはサーフに立っていたいのですが仕事が忙しくそれ以上の早起きは無理でした(ーー;)
車に乗って西湘のポイントへ。
途中、134号線からサーフを見ると横並び一直線に釣り人がいます。
激戦区は避けてある程度空いているポイントへ到着。
さっそく支度をしてサーフに降りると予想していたよりも人が多い(ーー;)
春になったので投げ釣り師も多い(ーー;)
少し歩いているのある一定のポイントだけ100メートルほどでしょうか?誰も居ない場所がありました。 これだけ大人数のルアーマンが居るのにここだけ誰もキャストしていません。
こう言う場所は根があってルアーをロストしやすいとかやたらと浅いとか嫌われる理由がありますがルアーをキャストしてみると水深も平均的だしルアーをロストするような根もありません。
だだ、周りと比べると波打ち際に打ち付ける波がドッパァーン!と強めです。
波をよく見ていると真正面から来る波と左斜めから来る波が合わさると打ち付ける波が強くなる感じでしょうか?
しかし、なんとなく好きなシチュエーションなのでここに決定してキャストを開始。
久しぶりのゲームベストにストッキングウェーダーにサーフシューズ。とにかくベストが重くて肩が凝ります。まだ開始30分なのにw
チョコチョコとカニ歩きするのも乳酸が出るのか足が怠い(ーー;)
スタンディングからのキャストも久しぶりなのでラインわ離す指のタイミングも悪かったりと散々です。
そんな事を1時間くらい続けていました。
今のところ魚の反応は全くありません。
目視出来るお隣の投げ釣り師のおじさんのキス仕掛けにも魚は付いていません。
しかし、タイミングは突然やって来ます。
曇りがちで太陽が顔を出してはいません。
波打ち際から10メートル〜20メートル付近に東側から水面上にザワつきが見られます。
そのザワつきはゆっくりと東側から西側に水面をピチャピチャとやりながら移動しています。
ん?イワシかな? 小魚の種類はなんだか分かりませんでしたが餌となるベイトが寄ってきたのはチャンスです。
このパターンでベイトが寄って来るとそれを追ってヒラメやマゴチもやって来る事があります。
ピチャピチャとベイトが騒いでいる所にルアーを落とすよりもやや群れの後尾側に落としました。そしてボトムにルアーが着底したらゆっくりと巻き始め途中でリフト。
ふあっと上がったルアーをテンションフォール。
その時に波のタイミングでベイトがバランスを崩しボトムにフラフラとゆっくりと落ちていく感じでしょうか? 着底寸前にひったくるようなバイト!
最初から頭をブルンブルンと振っているのでマゴチ率は高いですw
結構、元気なマゴチで終始暴れていました。
波のタイミングを見て一気に引き上げるととても綺麗なマゴチでした。
何度もこのパターンでは美味しい思いをしています。インサイドで目視出来るベイトがいる時はスイムで狙うよりもフォールで誘った方がバイト率は高いです。 自分の場合はですけどw
とにかく魚っ気が全く無かったポイントにベイトが寄ればチャンスが来ます。 そのチャンスをモノに出来れば最高ですよね(^^)
そしてベイトの接岸のタイミングで使ったのがビーチウォーカーハウル14gのヘッドにピンクのワーム。しかもフロントフックには小さなブレードを付けてアピール力を上げました。
そのブレードが効いたのかは定かではありませんが自作カスタムで反応が出たのは嬉しいですw
その後も同じパターンでキャストしていると2バイトあり一度はフックの刺さりが甘くオートリリースw
もう一度は触った感じだけでした。
僅か15分から20分の出来事でした。
あっという間にベイトの群れは消えてその後は魚っ気の無い海へ戻りました。
これも一種の時合いなのでしょうね。
暖かいと思い薄着で来たのですが北寄りの風が冷たく寒いw
納竿して帰りました。
今回は久しぶりにサーフフィッシングでしたが何とか釣れたので良かったです。
肩が痛く腰も痛いですがw
さて、本格的に春を迎えた海ですが春はコンディションがコロコロと変わります。
高波に強風とカヤックばかりではなくサーフでも危険はあります。
マゴチ、ヒラメ、真鯛に青物の胸がワクワクする季節でもありますが無理なら釣行はしないで安全に楽しむ事が1番です(^^)
決して無理はしないで下さいね〜
それでは次回をお楽しみに!
https://youtu.be/Ol1xtaZu_fw
これはブレードハウルの動画です。



すっかり忘れられたブログになってしまった『湘南素振り日記』です!
厳冬期カヤックフィッシングではホゲまくりました。 出艇出来そうな場所を調査しに出かけるもいざ休みになると海のコンディションが悪かったり用事があったりで釣行出来ず春を迎えてしまいました。
3月の中旬頃でしょうか?
いきなり水温がグングンの上がりました。
それまで真冬だった海水温が12〜13度台から15〜16度まで上がりイワシの群れが江ノ島沖で確認されてわずか数日で茅ヶ崎にも大量に接岸して来ました。
実は…そのイワシが接岸した時にカヤックで沖に出ましたが風が強いので早上がりになり結局何も釣れずに帰りました。
しかし、厳冬期に比べると魚探の反応があちらこちらで反応します。
まさに『画面が真っ赤だよ!』状態ですw
↑わかる人いますかね?w
そして4月に入ると日曜は今週も含め海のコンディションは悪い…(^_^;)
爆風&高波で出艇出来ず。。。
とりあえず、出艇ポイントの調査などをしていました。
そして今週の土曜日はたまたま会社の休日で休む事が出来ました。
金曜日から徐々に波と風が治り土曜日の昼過ぎまでは穏やかとの予報でした。
出艇するか?悩みました。
出艇しても早めに風が出るようなら釣行時間が少ない…。
でも、沖でタイラバもやりたい…。なんて考えましたがせっかく行っても早上がりするのは嫌なので今回カヤックは諦めました。
それじゃどうするかなぁ?
久しぶりにサーフ行こうかな?
なんて思ったので金曜日の夜に支度をしました。
前回、サーフ釣行したのが11月?
約、5ヶ月ぶりのサーフ釣行です。
クロゼットからベストを出してルアーボックスをセット。ライトにプライヤーにフィッシュグリップ…。
準備を終えて就寝からの起床は4時半です。
本当ならその時間にはサーフに立っていたいのですが仕事が忙しくそれ以上の早起きは無理でした(ーー;)
車に乗って西湘のポイントへ。
途中、134号線からサーフを見ると横並び一直線に釣り人がいます。
激戦区は避けてある程度空いているポイントへ到着。
さっそく支度をしてサーフに降りると予想していたよりも人が多い(ーー;)
春になったので投げ釣り師も多い(ーー;)
少し歩いているのある一定のポイントだけ100メートルほどでしょうか?誰も居ない場所がありました。 これだけ大人数のルアーマンが居るのにここだけ誰もキャストしていません。
こう言う場所は根があってルアーをロストしやすいとかやたらと浅いとか嫌われる理由がありますがルアーをキャストしてみると水深も平均的だしルアーをロストするような根もありません。
だだ、周りと比べると波打ち際に打ち付ける波がドッパァーン!と強めです。
波をよく見ていると真正面から来る波と左斜めから来る波が合わさると打ち付ける波が強くなる感じでしょうか?
しかし、なんとなく好きなシチュエーションなのでここに決定してキャストを開始。
久しぶりのゲームベストにストッキングウェーダーにサーフシューズ。とにかくベストが重くて肩が凝ります。まだ開始30分なのにw
チョコチョコとカニ歩きするのも乳酸が出るのか足が怠い(ーー;)
スタンディングからのキャストも久しぶりなのでラインわ離す指のタイミングも悪かったりと散々です。
そんな事を1時間くらい続けていました。
今のところ魚の反応は全くありません。
目視出来るお隣の投げ釣り師のおじさんのキス仕掛けにも魚は付いていません。
しかし、タイミングは突然やって来ます。
曇りがちで太陽が顔を出してはいません。
波打ち際から10メートル〜20メートル付近に東側から水面上にザワつきが見られます。
そのザワつきはゆっくりと東側から西側に水面をピチャピチャとやりながら移動しています。
ん?イワシかな? 小魚の種類はなんだか分かりませんでしたが餌となるベイトが寄ってきたのはチャンスです。
このパターンでベイトが寄って来るとそれを追ってヒラメやマゴチもやって来る事があります。
ピチャピチャとベイトが騒いでいる所にルアーを落とすよりもやや群れの後尾側に落としました。そしてボトムにルアーが着底したらゆっくりと巻き始め途中でリフト。
ふあっと上がったルアーをテンションフォール。
その時に波のタイミングでベイトがバランスを崩しボトムにフラフラとゆっくりと落ちていく感じでしょうか? 着底寸前にひったくるようなバイト!
最初から頭をブルンブルンと振っているのでマゴチ率は高いですw
結構、元気なマゴチで終始暴れていました。
波のタイミングを見て一気に引き上げるととても綺麗なマゴチでした。
何度もこのパターンでは美味しい思いをしています。インサイドで目視出来るベイトがいる時はスイムで狙うよりもフォールで誘った方がバイト率は高いです。 自分の場合はですけどw
とにかく魚っ気が全く無かったポイントにベイトが寄ればチャンスが来ます。 そのチャンスをモノに出来れば最高ですよね(^^)
そしてベイトの接岸のタイミングで使ったのがビーチウォーカーハウル14gのヘッドにピンクのワーム。しかもフロントフックには小さなブレードを付けてアピール力を上げました。
そのブレードが効いたのかは定かではありませんが自作カスタムで反応が出たのは嬉しいですw
その後も同じパターンでキャストしていると2バイトあり一度はフックの刺さりが甘くオートリリースw
もう一度は触った感じだけでした。
僅か15分から20分の出来事でした。
あっという間にベイトの群れは消えてその後は魚っ気の無い海へ戻りました。
これも一種の時合いなのでしょうね。
暖かいと思い薄着で来たのですが北寄りの風が冷たく寒いw
納竿して帰りました。
今回は久しぶりにサーフフィッシングでしたが何とか釣れたので良かったです。
肩が痛く腰も痛いですがw
さて、本格的に春を迎えた海ですが春はコンディションがコロコロと変わります。
高波に強風とカヤックばかりではなくサーフでも危険はあります。
マゴチ、ヒラメ、真鯛に青物の胸がワクワクする季節でもありますが無理なら釣行はしないで安全に楽しむ事が1番です(^^)
決して無理はしないで下さいね〜
それでは次回をお楽しみに!
https://youtu.be/Ol1xtaZu_fw
これはブレードハウルの動画です。



- 4月14日 15:04
- コメント(1)
コメントを見る
松丸 孝一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
最新のコメント