プロフィール
イカリーダー
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:219
- 昨日のアクセス:576
- 総アクセス数:1913737
QRコード
▼ さよなら、さよなら、さよなら!
- カテゴリー:日記/一般
飲んで食って寝坊したる!と思ってても8時に勝手に目が覚めた。
遅い朝食を食べたらまた寝るんだけどね。
この正月休みも飲んで寝て食っての寝正月必至だなぁ。
さて、ぼさっと休暇を楽しむにはアマゾンのファイヤスティックTVはもってこい。
今楽しんでいるのがHBOのドラマ
”ウエストワールド”

西部劇のテーマパークで、アンドロイドが人間のゲストにしたい放題にされる場所。
これ、昔の同名映画を基に作られているTVドラマ。
原作って、言うかオリジナルの映画は1973年の公開になってんだけど、幼少の頃に日曜映画劇場で観た記憶は鮮明に残ってんの。
もう亡くなってしまいましたが、名映画解説者だった ”ヨドチョー” こと、淀川長治が
”さよなら、さよなら、さよなら!”
って言うてたねぇ。
うろ覚えだけど、暴走したアンドロイドが人間を殺し始めてって話だった筈なんだけど、ツルピカ剥げ丸君の主演、ユルブリンナーの印象が強すぎてね。

最後は動作停止のコマンドを打ち込んで動きがピタリと止まる?そんな話だったかなぁ。
この映画、ジュラシックパークで有名なマイケル・クライトンが監督と脚本を務めてんのね。
まぁ、今は映画番組ってモノ自体がほぼ無いんだけど、ビデヲが普及する以前は映画と言えば映画館で観るかテレビの映画番組しか無かった。
月曜、水曜、金曜に日曜日にロードショー番組。
その各番組に映画解説者が居て、放映後に作品の裏話なんぞを語り最後に締めの言葉を言うんです。
前述の淀川さんは ”さよなら、さよなら、さよなら!”
水曜ロードショーの水野晴郎さんは ”いやぁ~、映画って本当に良い物ですねぇー!”
月曜ロードショーでは荻昌弘さんだった筈、ここ最後の締めの言葉って有ったかなぁ、良く覚えてない。
後に小綺麗な女性の映画解説者が出てきて締めに ”アナタの心に何が残りましたか?” 的な事を言うてたねぇ。
映画って言えば余所行きの服着て映画館に観に行くのが普通だったのに今じゃ封切りから数カ月でレンタルDVD、もしくは有料動画サイトで観れる時代。
テレビも昔は14インチのブラウン管が普通で、21インチって言えば超大型!だったけど、いまじゃ薄い液晶のテレビで40インチなんか当たり前で50インチとか?
ボタン一個で観たい時、観たい時間に観れるのよね。
デカイ画面で観れるのは良いけど、問題は音響システム。
これだけはドンダケ頑張ってもやっぱり映画館には敵いません。
何時にもまして、脱線する事甚だしいなこりゃ。
遅い朝食を食べたらまた寝るんだけどね。
この正月休みも飲んで寝て食っての寝正月必至だなぁ。
さて、ぼさっと休暇を楽しむにはアマゾンのファイヤスティックTVはもってこい。
今楽しんでいるのがHBOのドラマ
”ウエストワールド”

西部劇のテーマパークで、アンドロイドが人間のゲストにしたい放題にされる場所。
これ、昔の同名映画を基に作られているTVドラマ。
原作って、言うかオリジナルの映画は1973年の公開になってんだけど、幼少の頃に日曜映画劇場で観た記憶は鮮明に残ってんの。
もう亡くなってしまいましたが、名映画解説者だった ”ヨドチョー” こと、淀川長治が
”さよなら、さよなら、さよなら!”
って言うてたねぇ。
うろ覚えだけど、暴走したアンドロイドが人間を殺し始めてって話だった筈なんだけど、ツルピカ剥げ丸君の主演、ユルブリンナーの印象が強すぎてね。

最後は動作停止のコマンドを打ち込んで動きがピタリと止まる?そんな話だったかなぁ。
この映画、ジュラシックパークで有名なマイケル・クライトンが監督と脚本を務めてんのね。
まぁ、今は映画番組ってモノ自体がほぼ無いんだけど、ビデヲが普及する以前は映画と言えば映画館で観るかテレビの映画番組しか無かった。
月曜、水曜、金曜に日曜日にロードショー番組。
その各番組に映画解説者が居て、放映後に作品の裏話なんぞを語り最後に締めの言葉を言うんです。
前述の淀川さんは ”さよなら、さよなら、さよなら!”
水曜ロードショーの水野晴郎さんは ”いやぁ~、映画って本当に良い物ですねぇー!”
月曜ロードショーでは荻昌弘さんだった筈、ここ最後の締めの言葉って有ったかなぁ、良く覚えてない。
後に小綺麗な女性の映画解説者が出てきて締めに ”アナタの心に何が残りましたか?” 的な事を言うてたねぇ。
映画って言えば余所行きの服着て映画館に観に行くのが普通だったのに今じゃ封切りから数カ月でレンタルDVD、もしくは有料動画サイトで観れる時代。
テレビも昔は14インチのブラウン管が普通で、21インチって言えば超大型!だったけど、いまじゃ薄い液晶のテレビで40インチなんか当たり前で50インチとか?
ボタン一個で観たい時、観たい時間に観れるのよね。
デカイ画面で観れるのは良いけど、問題は音響システム。
これだけはドンダケ頑張ってもやっぱり映画館には敵いません。
何時にもまして、脱線する事甚だしいなこりゃ。
- 2018年12月30日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 湘南河川 狙い澄ました1投目!
- 12 時間前
- 登石 直路(nao)さん
- サーフヒラメ 再現性のバロメ…
- 12 時間前
- ケンスケさん
- ガイドの話をしよう。
- 1 日前
- シノビーさん
- ルアーの発売時期に若干、不満…
- 1 日前
- 有頂天@さん
- リーダースプールの厚みへのこ…
- 4 日前
- 平田孝仁さん
- 富津岬での死亡事故について
- 5 日前
- タケさん
- 2019年を振り返る
- 5 日前
- カサゴスレイヤーさん
- シーバスを探せ!〜プロローグ〜
- 5 日前
- ねこヒゲさん
- 湾奥アジング 極寒激シブから…
- 7 日前
- Gontaさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 徳島〜高知遠征ヒラスズキ
- サラシ中毒.K
-
- 今年初ランカー✨
- 清水鴻伸
最新のコメント