プロフィール
川本 斗既@ガチ
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- ヒラメ
- チヌ
- アジ
- メバル
- キジハタ
- カサゴ
- イカ
- 鮎
- Trout
- フィネスジギング
- フライ
- エギング
- 青物
- イベント
- ルアー
- タックル
- インプレ
- prototype
- ima channel
- ima
- パワフルスナップ
- バチパターン
- 稚鮎パターン
- 落ち鮎パターン
- 虫パターン
- イナッコパターン
- コノシロパターン
- サヨリパターン
- イワシパターン
- ハゼパターン
- エビパターン
- アミパターン
- sasuke130剛力
- sasuke140S裂風
- sasuke140裂波
- sasuke120裂波
- sasuke120S裂風
- sasuke 120 SUSPEND
- sasuke105S 裂風 jerk
- sasuke98剛力
- sasuke SF-95
- sasuke SS-95
- sasuke SS-75
- sasuke SF-50
- kosuke 110F
- komomo SF-145
- komomo SF -145 counter
- komomo125 counter
- komomo110S counter
- komomo SF110
- kosuke 85F
- komomo SF-95 slim
- komomo90counter
- komomo SF-90
- komomo Ⅱ
- komomoⅡ 90
- komomoⅡ65
- SCARECROW 130S
- SCARECROW 130F DRIFT
- SCARECROW 100S
- SCARECROW 75S
- RocketBait95
- P-ce100
- P-ce80S
- CALM110
- HONEY TRAP 95S
- HONEY TRAP70S
- nyokkey 85
- Aldente95S
- SW230V gaur
- popkey
- popkey80
- 魚道110SR
- 魚道 Survivor50
- しらすネ~ク
- しらすネ~クミニ
- TRILOBITE
- カスタムホロシール
- ko130S
- Hound100F Sonic
- Hound125F Fang
- Hound140FFang
- Hound 100F sonic shallow
- NABARONE150F
- Hound 80S Sonic
- iBORN 98F shallow
- SEIREN90S
- molmo80
- RUNDAMtwicher
- Keep90S
- DAIKO
- GUN吉
- B-太80SR
- Trident115S
- トーピードHEAD
- 市松
- Banett160F
- koume90
- Koume60
- Koume70
- Koume80
- koume40
- RiverFlows72
- Meltynymph
- sobat80
- shibumi
- ENDLESS
- Ligid70
- ESPADA 110
- Santis 33
- FAMELL
- PE ストロング8
- 耐摩耗ショックリーダー
- プロト
- sukari 50SS
- RBB
- 魚道 130MD
- Diving Jaw 110
- meba CALM
- kosuke 85F
- SCHNEIDER 13
- Rocket Bait 95 Heavy
- Rocket Bait 75
- SCHNEIDER 28
- 高階救命器具
- BLUESTORM
- ANOMALOCARIS
- FLUOROSHOCKLEADER
- somari90
- komomo SF-125
- YOICHI 99
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:35
- 総アクセス数:806529
QRコード
▼ ドリフト
- ジャンル:釣行記
- (落ち鮎パターン, kosuke 110F , シーバス, パワフルスナップ, ima)
ここ最近の台風の影響もあってか気温も下り、水温もかなり落ちてきて秋の気配が増してきましたね。
河口~河川内もベイトが濃くなってきて、台風による気圧の低下や降雨による増水でシーバスの捕食スイッチを入れているようです。
シーバスを釣る上で重要となるベイトですが、私のホームエリアであればこの時期海側だと、イワシ、サヨリ、イナっ子が多く、河川内だとウグイや鮎といったベイトが多く捕食されています。
増水や水温の低下というキーワードで時期的に気になってくるベイトと言えば、やはり鮎!!落ち鮎パターンではないでしょうか?

この落ち鮎パターン

一般的に知られているのは産卵で弱って流される鮎を模してのドリフトが多いと思いますが、今回はそのちょっと前の段階
シーズン初期の産卵を意識し始めた鮎達が瀬に集まり始めるタイミングでの釣行の話です
水温の低下と共に鮎達は産卵を意識し始め、産卵場所である玉石や小砂利底の瀬に集まり始めます。鮎が密集するという事は必然的にシーバスもその鮎を意識し始める訳ですが、シーズン初期の鮎はまだまだ元気な個体が多いです。
個人的な経験で言うと水温に左右されるとろが大きいですが、元気な個体の中にパラパラと弱った個体が混在している感じでしょうか。
この初期の段階で難しいのは瀬に集まる元気な個体もしくは弱って流される個体どちらが捕食されているのか?の見極めが難しく、基本的にはシーズン初期は元気な個体で季節が進行するにつれ弱った個体へとシフトしていきます。
今回の釣行のパターンは?というと
時期的には少々早いんですが、瀬の上を落ち鮎パターン最盛期のような流し方をしないとバイトが全く出ないといった状況。
これは増水や水温の低下によって一時的に弱った鮎が流されて瀬にに集まっていたのかな?と推察する訳ですが、こうした想像や魚とのかけ引きがまた楽しいんですよね♪
パターンさえ掴んでしまえばこちらのもので、kosukeがどハマり♪


コスケは元々のアクションがロール主体のアクションであるため弱ったベイトの演出もお手の物


アップにキャストして、ヨレが出来ている辺りでターンするようトレースする角度や立ち位置を変えながら探ったり、ラインにかかるテンションやロッドの角度を調節しながらレンジを変えて探るとバイトが連発!!




とはいえ確実にフッキングしてキャッチできる個体は少ないんですよね・・・・
普通でも速い瀬の流が増水で更に増しているので、シーバスはどうしても後から追いかけてのバイト若しくはリアクション的なバイトになるので、相当タイミングがよくないと薄皮一枚チョン掛かりのようなパターンでバラし多数
アクションを押さえたコモモのカウンターやハウンド100F シャローもバッチリハマりますよ♪







キャッチした2倍はバラしてるっていうね・・・・
ともあれ、秋になってきましたね
- 2016年10月5日
- コメント(0)
コメントを見る
川本 斗既@ガチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 11 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント