プロフィール

北添貴行(やんやん)

高知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:14
  • 総アクセス数:1170468

QRコード

APIA初ボートシーバス専用ルアーの開発


お久しぶりです!!!!笑 何とか毎日頑張っております!
大分大阪にも慣れてきて今は毎日何が釣れるかバタバタとしております! お客さんの中にもブログ見てますよ~と言われることがあり真面目に書かないとな~と思いまして・・笑
そんなわけで最近の近況です!



実は以前から開発を進めていた僕の初プロデュースとなる「ボートシーバス専用ルアー」が実戦で予想以上に魚が引き出せるレベルまで開発が進んでいます。 
皆さんご存じと思いますが僕は今プロアングラーをしながら、大阪湾をホームに現役ガイド業をしています。
 
NKS_0018 - コピー
 
ガイド業もまだ短いですがこの期間でもボートシーバスを長年している凄腕のアングラーの方や多くのお客さんの釣りを見てきて、そして自分もガイドの合間にはボートでシーバスを釣りに行きこの短期間でも数え切れないほどのシーバスを見てきて、そしてボートシーバスについて深く考える事が毎日できる環境になっています。
NKS_0320 - コピー
 
NKS_0070 - コピー
 
 
 
ボートシーバスの醍醐味と言うとストラクチャーにビシバシとキャストを決めながら次から次にシーバスを釣り上げる事ですよね。皆さんのイメージではボートからならどんなルアーでも釣れるんじゃないの?と思われがちですが実はそんな事は一切ないんです。
 
NKS_0164 - コピー
 
 
確かにベイトに狂ったタイミングの日に当たればどんなルアーでも釣れるでしょうが、しかしいつでもそんなタイミングの日に当たるわけでも無く...ハイシーズンの時期でも適したルアー選択とある程度のキャスト能力が無いと、隣同士で同じポイント向かって投げてても何倍もの釣果の差が出ることがあります。
 
NKS_0291 - コピー
 
しかしその「釣れ続かないパターン」と「釣れ続くパターン」だけを見極めているとある共通する釣れ続くアクションとレンジに気づきました。
これは自分で釣りをしていて気づく事もありますがキャプテンとして人の釣りをじっくり見れるからこそ気づく事もありました。このアクションとレンジにルアーサイズそしてウエイト全部良い所を一つの形にしたら最高の「ボートシーバス専用ルアー」が作れるのではないか?と思い今回宇津木社長に相談して二つ返事でOKをもらい今回初プロデュースのルアーを開発することにしました。

「ボートシーバス専用ルアー」
現在ボートシーバス専用ルアーってのはほぼ無く、陸でも釣れてボートでも使えますってのが現状と思います。
確かにどんなルアーでもしっかり動けばボートでも陸からでも釣れるのが普通ですよね

しかしながら僕の作るルアーは陸っぱりで使用する事は一切考えず、「ボートシーバスだけに特化したボート専用ルアー」を作る事にしています。
とりあえずしっかり釣れる形になるまではこっそりと開発を進めていて今現状の釣れる形まで仕上がったので今回APIA公式ブログで発表することにしました。
 
さてどんなルアーかと言うと「80ミリのシャッドルアー」を開発しています。
 
IMG_9316.jpeg
 
 
なぜシャッドタイプなのか?
今は全国各地では様々なボートシーバスのパターンがありますよね。例えば東京湾の大型のトップウォーターでのランカー便、日本海のジギングで狙うシーバス、島根の大型のビックベイトで狙うシーバス、九州のコノシロパターン、浜名湖のシャローゲーム、名古屋港のボートシーバスなどなどあります。
 
各地域それぞれ特化したルアーがありビックベイトやバイブレーション、ジグ、ワームなど様々な形がありますが、僕はボートシーバスの原点となるストラクチャー向かってビシバシキャストを決めていくスタイルに拘りそのスタイルに一番はまるルアーは何なのか?と突き止めているとシャッドルアーしかないと決めました。
これは昔から長年ボートシーバスされているアングラーの方は当たり前に知ってる事ですが、実は案外知らないアングラーの方も多く「シャッドルアーで釣れるんですか?」と聞かれることの方が多いと感じられます。なぜシャッドルアーなのか?これを詳しく書いていきます。
 
「なぜこのルアーに?」
 
さてなぜシャッドルアーなのか?これはボートからならではの理由があり、これは陸から届かないエリアに行くと水深があるエリアが多くなります。ボートシーバスならではの工場地帯のバース打ちやタンカー・台船打ち、広大な河川でど真ん中の橋桁打ちなど水深があるストラクチャー打ちになると、実は魚って普段数メートル下のレンジに隠れてベイトを待ち構えてる事が多くなるんです。
NKS_0046 - コピー
 
 
NKS_0253 - コピー
 
 
 
 
 
これはなぜなのか?細かく書くとかなり長くなるんですが簡単に話すと「ベイトの回遊」「、ストラクチャーへの日の当たり方」、「隠れれるレンジ」です。
日中での話で行くと水深のあるエリアに行くと回遊型のベイトが多くなります。イワシやアジ、季節によってはボラの子も回遊しますが、朝方は浮いてても日が昇るとレンジが下がるベイトですよね?
 
イワシなんかそうです。朝は浮いてても日が昇ると数メートル下からボトムに下がりシーバスなどに追われると上に上がったりと上下しやすいベイトですね
 
H35A0625.jpg
 
 
 
 
 
 
 
IMG_9013.jpeg
 
 
次は日の入り方とレンジ同じ話なんですがボートからストラクチャーを見ててもシーバスって案外見えないんですよね。
地域、ポイント、時間帯、水質によっては見える事もありますが、朝は浮いてても日が昇ると影に隠れたがる。
例えば工場地帯のバース打ちになると柱みたいになったパイルを打つんですが、これは斜めに入ってることが多く水面下まで全体的に見るとバッテンみたいな形になっているんですよ
NKS_0157 - コピー
 
 
 
そのバッテンした真ん中の部分は水面下数メートル下にある事が多く、日が昇るとそこに濃い影が出来て普段はそこで隠れて居る事が多くなります。
 
NKS_0176 - コピー
 
 
 
 
 
その他にも台船やタンカーなど狙う場合、台船ってのは喫水が浅く大体1~4m下が台船の底部分になります。その底にズラ~っと並んでる事が多くなります.
NKS_0298 - コピー
 
タンカーになると湾の中でよく見かける何千~何万tのタンカーって案外喫水が浅いのです。
湾の中に入れる設計なのかな?(タンカーの形状や積荷で変わります)
大阪湾などのタンカーは2~6mがタンカーの底部分になります。その底に居たり少しやる気のあるシーバスはタンカーの側面の壁に身を寄せて餌を待ち構えています。
何十万tみたいな巨大なタンカーになると喫水は10~20mとかもありますが。
 
マンメイドストラクチャーの存在するレンジから考えても、1日中大体数メートル下のレンジに魚は着きます。こんなシーバスは1mぐらいまで潜るシャロー系のルアーだとそんなに反応しなく、浮いて来にくいことがあります。
特に日中などはターゲットとの距離があると気づかれ、逃げられやすいからだと思います。
 
ではなぜシャッドがなぜはまるのか?これはベイトの逃げ方が繋がります。
例えばイワシなどが回遊してくると上下しやすいベイトなんで下にレンジを下げたりします。そしてその先のシーバスに見つかりすぐ水面向いて逃げ上がります。よく見かける光景ですよね?
イワシが水面まで飛び跳ねてくる光景です。
この時シーバスは壁に餌を追い込む習性があります。この急浮上して餌を追い掛け水面を壁に見立てて追い込む事で捕食します。この時の動きがシャッドですよね?一気に潜らしてある程度まで巻いて来ると一気に急浮上、このシーバスに近づき逃げるレンジ設定ってのはシーバスに本当スイッチが入りやすく、ボートシーバスならではの水温のあるエリアのシーバスに尚更スイッチが入りやすいレンジ設定なんですよね。
 
 
そういった比較的レンジが入るルアーで尚且つテンポよく打ち続けて行けるもの。つまりシャッド系のルアーが一番ハマると考え、今回このルアーを開発しています。
 
R7058464.jpg
 
 
 

「こだわりの部分」
 
シャッドルアーでも種類は多く、シーバス用を始めバス用からトラウト用があります。 ですがどのシャッドでも釣れる事はないんですし、釣れるシャッドもあります(何言ってんだ?となりますが・・)、例えばバス用などはジャークで見せて食すタイプ、トラウト用などは流れがある中でもアップ~ダウンでも立ちがり重視でしっかり泳がして食わすなどですかね。
IMG_9520.jpeg
 
 
しかしながらボートシーバスってのはストラクチャーに船を着けた後は風をボートに当てながらゆっくり流しながら打っていくスタイルが普通です。エレキなどで止めながらもありますが大体は一ヶ所で粘らずゆっくり流れながら次から次に新しいポイントを打って行くスタイルになります。
 
NKS_0037.jpg
 
 
そう言った事を踏まえて僕が今回開発しているルアーは「着水後のレスポンス」・「ルアーの巻き抵抗」・「見せる振り幅」・「レンジ」に拘りました。
 
 
NKS_0056 - コピー
 
そしてその拘りをさらに生かすウエイト、重心システムの有無やボートシーバスでは避けては通れないルアーの耐久性なども突き詰めていき、最高のボートシーバス専用ルアーにするために毎日試行錯誤しています。
 
今はこの形ですが、まだ形も細かく変わるかもしれないし、今はこの形で色々と試していき細かく習性しながら開発を進めて行きたいと思います。
 
559BF6D3-471C-4E0A-8B46-D7533DC09CEE.jpeg

「全国どこでも通用するルアーに!」
 
 
ボートシーバスは陸っぱりと比べるとアングラーの人口は少ないと思います。
ですが長年ボートシーバスを極めているアングラーの方やこれからボートシーバスを始めますと言う方誰にでも使いやすい、そして圧倒的に釣れるルアーを目指して開発を頑張ります!
 
まだ完成までは未定で今は細かい調整を繰り返しているので、完成に近づいたらアクションや潜行レンジなどなどまたAPIAブログで進行状況を公表したいと思います。

コメントを見る

北添貴行(やんやん)さんのあわせて読みたい関連釣りログ

同じ種類の記事一覧を見る